夕刊フジ ZAKZAK
2009/1/22
「ビックカメラに重大危機…虚偽の業績で東証1部上場か」 某大手新聞が報道した後に似たような経済記事が載ることでおn・・・まぁ、それはともかく、GⅠレースの直前にはよくお世話になっているわけでして、
新幹線に乗りながら結構読んでいたりするぐらいなので、キライじゃないですよ?
などという、適当なフォローはともかく(笑)
本題入りますかね。
>> 2009/1/19の適時開示より
株式会社豊島企画の株主は名義人である個人3名でありましたが、同社の実質株主は当社代表取締役社長(当時)であること、更に同社の資金調達に同人の担保提供があることから、当社としては財務諸表等規則第8条第4項第2号ニおよび第3号により同社を当社子会社と判定するべきと認識しました。
>>
「連結外し(子会社除外)はダメよ」というのがキモなわけです。
A・同社の実質株主は当社代表取締役社長(当時)
B・同社の資金調達に同人の担保提供があること
Aは関連当事者取引や利害関係調査などで引っかかるハズかなぁ?
Bについては本人による申告がないとわからないかな?
ABの事実について意図的に隠していたとするならば、
会社として問題あることには異議なし。
一方で、事実を通知した上で、当該処理が関係主体により認められているならば、
それをひっくり返されているのは非常に謎。
以上が自分にとっての当該事件についての認識ですな。
ですから、隠匿していたとするならば、会社を擁護する必要性は全くなしで。
隠匿されていなかったとするならば、大手監査法人の審査も通っているわけで、
当時の公正妥当な会計処理と判断された事象だったんじゃないですか?
という印象。(このあたりは後々の調査報告書で明らかにして欲しいな)
>>
昨年6月には、虚偽の業績をもとに公募増資を実施し、東証1部への上場も果たした。
>>
なるほどねぇ~
ということは、責任追求されそうな主体が半端ないですね。
ええ、珍しく名指しで書いておきますよ、意図的に。・東京証券取引所
元々はJASDAQに上がっていた会社です。
よって東証への市場替えになるわけですが、
そこでの審査はあったわけですよね。
・日興Co.
主幹事ですから。
・あずさ監査法人
監査人ですし。
・・・・・・
おいおいおいおい、この記事は怖いぞ・・・
この豪華メンツをもってして、
当該会計処理の検討をスルーしたということになりますか。
いくら市場替えといえども、審査はそこそこやってるでしょう、今は???
ましてや、該当時期における利益の大半を占める取引ですよ?
チェックされていたと信じたいけどなぁ~~~
もし、この件について、スルーされてしまっているということであれば、
・市場替えの審査の強化
・不動産流動化への規制強化
・監査対応における手続強化
などは当然想定されるわけですね、うん。
また、このスキームを持ち込んだ金融機関についても、
相当よろしくないことになるんだろうなと。
設計能力がないということに加えて、
会社に多大な損害を与えたということになりますから。
SESCがこの件でビックカメラをあげるとするならば、
累が及ぶ範囲がありそうな印象。
というか、ビックカメラだけでとどまるようならば、
それはそれで謎。
>>
ベテラン会計士が次のように解説する。
「ビックカメラが行った不動産の証券化については、会計上、厳しいルール(制限)が設けられており、本店ビルなどの売却先であるSPCへの(ビックカメラ側の)出資比率は5%以内でないといけない。ところが、会長と関係の深い会社と合わせると30%も出資していることになり、証券化は認められない可能性が高い」
>>
まぁ、後からならいくらでも言えますのでね。
「証券化は認められない可能性が高い」とか(苦笑)
正味の話、会計処理のグレーゾーンだったという印象でして、
SESCにより「クロ」認定されない限りはグレーのままという。
(最近のSESCはグレーゾーンの判定してくれる主体になりつつ。。。
会計監査人とか、そろそろいらなくなってきましたよね?よね??
SESCの下で、強制捜査権をもった半公務員化させちゃいましょうか?)>>
さらに、大きな問題が2つ出てくる。外資系証券幹部がいう。
「ビックカメラは昨年6月、水増しされた決算数字をもとに公募増資を実施し117億円もの資金を調達すると同時に、東証1部に上場を果たしている。これは悪質で、いったん上場廃止にするべきだろう。今回の決算訂正で08年8月期は赤字に転落しており、そのような業績では東証1部に上場できなかったはずだからだ」
>>
「これは悪質で、いったん上場廃止にするべきだろう。」
そこまでいうか(笑)
個人的悪質度
日興Co.>>>>>IHI>三洋>LD>Bic
という印象なんですが。。。
課徴金と改善報告書で済ませるレベルという認識です。
世間の感覚とズレてるんでしょうね~
ウチのブログらしいので、敢えて書いておこう。
こんなんで上場廃止とか、マジっすか?!まだまだ下がるようなら買おう。(買おうかなではなく)
商品券欲しいし、仮に上場廃止になるとしても、記念品ゲットできるし。
うん、自分にとっては負けのないスキームだ(笑)
スポンサーサイト
ご無沙汰しております。お元気ですか?
豊島企画がどうなのかというのを焦点としまして、A氏の故意か否かというところでしょうね。
故意に隠蔽していたということであれば、相当重いでしょうし。
その場合は、投資家騙しということで厳罰希望ですが、まぁ取引所に期待はしておりませぬ。
といいますか、これで上場廃止にすると上場審査自体が甘かったということの裏返しになりかねず、東証としても諸刃の剣でしょうし。
会社が認めてしまっているということについては、私の見解は別であります。
せっかくですので、diasさんの新ブログのほうにご挨拶するついでにカキコに参りますね。
一連の不動産取引に関する資金の流れを全て把握していないと含めるべきとは言えず、今回の件に関してベテランの方が大きな問題としていないように感じないのは、その処理の複雑性でしょうか。私も今更という気がします。
焦点ははっきりしていますが、額が額ということと、会社が認めてしまっていることは不利に感じます。
タイムリーなニュースとして気になるのは、フジテレビの多額の損害賠償をライブドアが和解したこと。今回の件とは違うかもしれませんし、上場廃止について関係あるかどうかは分かりませんが、結果として虚偽記載の業績を元に増資に応じた者がいるという点では一緒だと思います。
PS.そういえばblogを移転しました。
マイドです。
仰るとおりなんですよね。
会計士の監督官庁だからだよ、と言いたいところですが、SESCというよりはCPAAOBだったりするわけでして。(最終的には金融庁ですが)
目下の流れは金融庁による会計士の準公務員化だと思ってみているんですけどもね。
どうもです。
証券会社の格付けや目標株価ほどあやしげなものはない。。。
そこまでして自己売買で稼ぎたいかと思うときがありますね。
不動産証券化スキームですが、下手にルールベースで基準が作られてしまうと、脱法がしやすくなるというメリットがあったり。。。
「俺がダメといったらダメ」と言いやすくするためにも、逆にプリンシプルベースで作ったほうが、会計監査的にはいいのかもしれません。
これが分からないんですよね。
彼らになぜそんな権限があるのか。
会計処理の判断に困ったらSESCに電話して聞けってことですよね?んなアホな。
>外資系証券幹部がいう。
この外資系証券会社が空売りしてないかどうかも監視委員会には調査してもらいたいものですね。
不動産証券化スキームの話ですが、私はいわゆる5%ルールは撤廃したほうが良いと考えています。
コメントの投稿