新生銀行<8303>
別に適時開示というわけではないのですが、
帰宅したらなにやら郵便物がきておりました。
>>
このお手紙は、2008年9月および2008年10月に提携金融機関のATMを利用して預金の引き出しをされた回数が、各月ともに1ヵ月あたり10回以上であったお客さまを対象にお送りしております。
>>
ぉぉぅ。。。
>>
お客さまにおかれましては、(中略)提携金融機関ATMでのお引き出し回数を現状よりもお控えいただきたくお願い申し上げます。
>>
こ、これは。。。
ウチがメインバンクにしているのは新生さんのところでして、
平成14年からですから、かれこれ付き合いは6年ぐらいですか。
当初は給与振込口座として、今ではその他諸々の振込口座です。
いやぁ、まさかこんなのがくるとは思わなかった(笑)
>>
※2 例えば、現在のところ当行のほとんどのお客さまの1ヵ月あたりのATM引出回数が4回未満です(当行ATMおよび提携金融機関ATMでのお引出し合計)。
>>
とか書いてあるんですが、
財布の中にあまり入れたくない病の私としては、
財布に2万以上入れていたくないんですよね。。。
というか、4回で済むとか信じられん。
(とりあえず口座ある人と、
メインで使っている人を同列に並べていいの?)
むぅ。
このままいって制限食らうようならば、
全面的にゆうちょに移してしまうか?
そこそこ定期とかぶっこんでいるわけですが、
こうなってくると話は別ですし。
つか、つぶれちまったら、預金封鎖されたり。。。
しないと思いたいですけどね。
なんといっても、こういう通知を出さないといけないぐらい、
追い込まれていることを告知しているようなものですし、
これって逆効果のような気がするんですけど、どうでしょうか?
いろいろなところにATMがあって便利ですよ、しかも手数料が無料です、
というのがウリだったと思っているんですけどね。
資金調達がしんどい今の状態で、
不安を感じたあたりが徐々に資金移動させてしまうとなると、
結構な死活問題になりかねないでしょうが。。。
いろいろ考えてみると。。。
・各所にATMを置いておく費用がバカにならないので撤去する準備
・直営のATMの回収回数を減らすための準備
などなど、手数料だけの問題じゃないところで、
コスト削減のための方策を練っているような感じもしますけどね。
とりあえず、年末間近ですから、
リスクヘッジを考えることにいたします。
スポンサーサイト
TBとコメントありがとうございます。
規約のほうもお調べいただいたとのことで。。。
拝読させていただきましたが、銀行側の一方的な告知でできそうですね。
であれば、情け容赦なくやってきそうな感じがします。
個人的には「手数料無料」というのは例外的な状態だと認識してますので、
まぁ有料化になってもしゃーないかなぁという部分はあります。
正直なところ、将来の住宅ローンを組むことも考えてのメイン口座だったのですが、
長期的な視点で考えるとそれもしんどそうですね。。。
トラックバックさせていただきました
ろじゃあさんのコメントで「約款の約定がみてみたいんですけど」と書かれているので、新生銀行のwebから規約[PDF]をダウンロードして読んでみて自分なりにblogにまとめてみたのですが、私は素人なんでこの解釈であっているのか分かりません。参考になれば良いのですけど。
マイドです。
そうなんですよ、こういうのきちゃいました。
お願いはそのうち制度化されるでしょうし、分散は必要な措置だろうなと思っています。
サービスレベルとしては十二分なので残念ですが。
とりあえずメガ1つと、セブンにでもしてしまおうかな。。。
こんなの来てるんですか?
うちも新生メインです。
確かに、お金下ろすのは月4回といわれれば、うちはそのあたりの頻度に収まってはいるような気はしますけども。
今は「お願い」どまりのようですが、今後制度としてそういう制約が出てくるとなると、メインを新生にしているというのは結構リスクかもしれないですね。
地銀よりは圧倒的にサービスもましなので、新生銀行気に入っているんですけど、これはリスクヘッジを考えないといけないと思いました。
となると、不本意ながら住信SBIかな?(おい)
おはようございます。ご無沙汰しております。
法律的に面白い論点があるのですね。
例のお知らせですが、苦笑しながらシュレッダーしてしまったような。。。
ちょっと探してみます(汗
約款は保管していますので探せば出てくるはずですので、こちらは漁ってみます。
年内に再びお会いできれば幸いです。
時間があれば、おいしいお酒を探しにそちら方面遠征したいところではあるのですが。
TBさせてもらいました
今回のこの件は、東京スター銀行さんが法的に対応されている案件とのからみで真面目に少し法的枠組みを検討してみようと思ってます。
消費者法の観点と独禁法の観点が基本的視点になるかもしれないと思ってるのですが、口座関係の約定とかは独自のものを使っている部分はあるのでしょうか?
回数制限の特約部分とかの約款の約定がみてみたいんですけど・・・(汗)。
あと今回のお知らせですが、よろしければ今度お会いした時にでも見せていただけるとうれしいっす(^^)。
年内に一度お会いできればと思ってますので別途ご連絡申し上げます。
長くなってすいません。
ではでは
>>esakさん
ごぶさたです。
リスクを考えての、
・メガ or ・ゆうちょ
は同感であります。
奇しくも、振込口座を見直さないといけない事態が勃発。
いい機会であります。
>>sa17さん
こんばんは。
仰るとおり、メインで使わないでくれと、そういうことなんでしょうね。
定期預金を何本か入れて、放置してくれということなんだと思います。
>>dias51さん
ご無沙汰です。
振込手数料は5回でいいんですが、引出はなんとも。。。
経営者も変わりますし、創業時の意思は変わると考えて覚悟は決めておこうかなと。
なんだかんだで使いやすくはあったんですけどね。
>>Cazperさん
マイドです。
フロービジネスの強みという意味では、不動産と共通な部分はあるのかもしれませんね。
セブン銀行の業績がそれを物語っていると思いました。
ということで、年末に向けてメインの見直しに入ります。
手数料云々というよりも、正味の話で心配になってきた。
昔は3回無料だったのが今では1回。これでは口座を持っている意味が分かりません。そこで、振込み用銀行は別で用意しました。
それにしても、アセットよりも手数料収入で儲けるモデルのセブン銀行が、こういう状況では強いですね。
そのうち改悪でしょう。
ちなみにイーバンクは3万円以上の預入以外は月2回と、もう制限が付いています。
http://www.ebank.co.jp/kojin/charge/index.html
例えば1回50円程度のATM利用手数料を新生銀行がセブン銀行に払っているということで、それが辛くなってきたんでしょうね。
ただ、そんなのは顧客には関係ないですよね。そんなの書いてないし、もともとセブン銀行のATMが24時間無料で使えるという約束なだけです。
創業時の意思が薄れ・・・、という所でしょうか。
結局業績が悪くなったのも、お前らが勝手にサブプライム組込商品で資産運用の失敗をしただけじゃないか、という気がするのですが・・・。
これじゃ誰もメインで使わなくなるだろうに!
私も新生銀行メインですorz
振込手数料の改悪は知ってましたけど、こんな事まで。。。
昔から思ってましたけど、銀行の金利はリスクプレミアム
を全く考慮されてませんよね。社債はあれ程利回り違うの
になんででしょうね。。。
このリスクプレミアム考慮すると、メガバン(か郵便局)に移した方がいいように思います。
みずほが他行振込手数料無料とか始めるそうで、そっち
に移そうかなと思ってます。りそなダイレクトも魅力ですw
コメントの投稿