日本ハウズイング<4781>
2008/6/10
「当社株主の皆様に対する当社委任状の送付等について」被害者面がウザイな(苦笑)
>>
当社の意見にご賛同いただける株主の皆様は、当社委任状等の内容をご確認いただき、同封された水色の「ハガキの委任状」を当社宛送付いただきますよう、是非ともお願い申し上げます。
>>
ここだけボールド。
>>
日本ハウズイング株式会社 人事総務部
フリーダイヤル 0120-616-806
受付時間 10:00~20:00(土日も受付けしております)
>>
箱書き、フォントサイズ大。
つか、土日出勤させるとかエマージェンシーかけた?
>>
当社の命運を決するというべき極めて重要な本株主意思確認手続に、ご参加いただければと存じます。
>>
命運を決しないといけない状況になっているあたり、
経営者の危機管理能力の欠如が伺える。
戦争は政治の一手段ですからねぇ、
事前に手を尽くすべき事項は他にもあった。
つか買収防衛策などにいくらつかってんだよと。
ハウズイング側が「当社の成長戦略」の作成に、
6億円とかコンサルフィーを払うようですが、
業績の半分を使って外部に委託するとかどんだけ~
センスがなさすぎる。そこまでして守りたいモノはなんなんでしょうねぇ。
違うか、隠したいものですか?
BS眺めても特に気づくことなかったし、
そうか、売上が減っても比例していない販管費の中身?
>>
当社の株主の方から当社宛にいただいたご連絡によると、一昨日来、個々の当社株主の皆様に対して原弘産宛の委任状を返送することを依頼する電話連絡(以下「本件株主宛電話連絡」といいます。)がなされているようです。詳細な事実関係は当社においても現在調査中ですが、当社の株主である株式会社カテリーナ・イノウエ(以下「カテリーナ・イノウエ」といいます。)の依頼により、いわゆるコールセンター会社より当社株主の皆様に対して無作為に電話連絡がなされている模様です。
>>
まじめな話をしますと、
このリリースは
事実だったとしても公表は時期尚早です。事実関係が掴みきれていない段階なんでしょ?
「当社の株主の方から当社宛にいただいたご連絡」
「電話連絡(以下「本件株主宛電話連絡」といいます。)がなされているようです」
「詳細な事実関係は当社においても現在調査中」
「電話連絡がなされている模様です」
こんな言い回ししかできないならば、適時開示してはいけない。
どこのIRコンサルですか? こんな開示させたのは。
社内だけでやったとしたら、お粗末といわざるをえない。
イメージ操作するにしても、逆の印象を抱かせるからダメ。
勝ちにいくなら、証拠資料と一緒に開示して叩かないとダメ。
カテリーナ・イノウエを介した、原さんところのネガキャンなんでしょうが。
このリリースは逆効果に感じて仕方がない。
「2 カテリーナ・イノウエによる株主の皆様宛の電話について」
の部分についての私見を述べますと。
第1パラグラフ
基本的に推測
第2パラグラフ
基本的に事実
但し最終部分だけ推測
第3パラグラフ
基本的に事実
但し最終部分だけ推測
第4パラグラフ
基本的に見解
>>
本件株主宛電話連絡は、かかる誓約に反し、本開示請求によりカテリーナ・イノウエが受領した当社株主名簿に基づき行われているものと思われます。
>>
>>
また、カテリーナ・イノウエの上記の対応は、本開示請求の趣旨及び金融商品取引法の規定に基づく委任状勧誘の規制との関係でも問題があると考えております。
>>
事実を述べているような印象を与えながら、
そこについては推測記事にしているのがやらしすぎる。
特に第2と第3パラグラフの最終段落で。
私がハウズイングのコンサルだったらどうしましょうかねぇ。。。
・本件株主宛電話連絡をICレコーダーに録ったものをWebで公表
・電話連絡とカテリーナ・イノウエとの関係の証拠資料の添付
・カテリーナ・イノウエの行動に関するリーガルオピニオンの添付
これだけやれば、立場としては有利になるんじゃない?
いまの開示内容では、説得力に欠けてるんですよ。
どうしてかって?
これまでのハウズイングの態度の累積ですよ。
誠意ある対応をしてきたとは考えてませんから。
そんなのが推測で記載したところで説得力がありませんな。
コンサル入れるなら、
もっとまともなコンサルいれましょーねー
スポンサーサイト
こんばんは。コメントマイドどうもです。
やや流れが原さんのほうにも向いてきた感じがしますが、勝負は最後までわかりませんよねぇ。
買収防衛コンサルについては、私も興味があります。
監査法人系がやっているようならば、有価証券報告書の監査報酬の箇所におまけで記載が入るはずなんですけども。
井上取締役も辞任したということで、いよいよ創業家同士の対決色が強まってきました。
ところで買収防衛コンサルって何処がやっているのでしょうか?
会社側問い合わせても守秘義務ってことで教えてくれないでしょうし何とか知る方法はないですかね。
コメントの投稿