Author:grande
4代目 Grande's Journalです。
IR+内部統制を主軸にしつつ、少しは会計士らしいことも書くかもしれません。(書かないかもしれません)
<使用上の注意>
当ブログは、有価証券の価格について、断定的判断を提供するものではなく、売買の勧誘を目的とするものでもありません。実際の投資意思決定につきましては、各自が自己責任で行われますようお願いいたします。
<お知らせ>
当サイトと関係に乏しいコメント、トラックバックにつきましては、管理者の判断により削除させていただきます。
メールやWebclapなどでの連絡もお待ちしてます。
コメントありがとうございます。
詳細分析結果については、もうすぐエントリー上げますので、そちらでご確認を。
私も昔はここの株主やってたんですよ。
正直なところ、下方修正必至かなと思ってたところへ、利益上方修正+来期見通し↑ですから、月曜日は株価上がるかもしれないなと思ってたりするんですが?
>>diasさん
マイドです。
だめなもんはダメな感じがプンプンですよねぇ。
UBSが売ってる時点で将来性は。。。
お金がないのが大問題ですよ。
>>矢さん
マイドです。
販売債権への引当に関しては、「まだ」正常債権という区分なんじゃないかなと。
一応は回転しているようであれば、滞留に該当しないという理屈をもって、貸倒懸念債権としないことによって、貸倒実績率の適用だけで済ませることができますし。
問題は「一応は回転している」という部分で、そのために書類と金がグルグルされるんですよねぇ。
使われやすい勘定科目については、長いエントリーに記載の通りであります。
あの3つの金額が異常であれば、疑念はもっといたほうがいいと思われます。
はじめまして
決算みて、これはやっちゃったかなぁ・・・と。
ま、リスク覚悟で入ったんですけどね。
会計士さんの目線で決算やIRを解説くださるなんて
すごく勉強になります。
つづき、楽しみにしています!
あー、月曜日までに対応策考えないとです。
メチャクチャ
受取利息と利息収入の差額(営業CFの所)が凄いです。
全般的にBS・PLとCF計算書が合ってません><
先生、ソフトウェアとのれんはOKですか><
会計は簿記程度ですからアリだと言われれば反論のしようがないですが
販売債権に引き当てするくらいは『絶対に』必要だと思ってました。
コメントの投稿