2008/3/14
カネボウ 個人株主の権利を守る会カネボウといえば、
ウチの読者の皆様であれば、
何がしかの感情をお持ちのことと思います。
「中央青山のトリガーになった事件ね」
「日本の内部統制制度のきっかけになった事件か」
「カネボウ 上場廃止のその後 ファンドがTOB 上場廃止時の半分以下の価格で」ウチの3代目ブログでも取り上げていました。
そしてまた、興味深い事案が追加されることになるのでしょう。
「TOBに関する適正価格の件」であります。
少数株主 1578円
経営 162円
鑑定人 360円
2つの価格での対立ならばまだしも、
まさか鑑定人による第3の価格がでてくるとは。。。
そういう意味で非常に興味深かったのですが、
今回地裁で判決がでたそうで。
鑑定人の360円が採用されたとのことです。
これって、2005/6/10の最終株価なんですよね。
最高裁までいってはいませんが、
とりあえずは目先の事例にはなるんでしょうね。
それにしても、クラシエについては揉めてますね。
ぶっちゃけの感想ですが、上場廃止後の揉め具合を見ると、
アッチ系の会社と変わらないな(というかそれ以上?)
と思うぐらいの手口です。
TOBやら営業譲渡やら、
さらに再上場の目論見とくれば、
なんといったらいいのやら。。。
上場中のみならず上場廃止後まで、投資家を死屍累々にした罪は重く、
市場の信用を失墜させたという意味で、反市場勢力認定したくてたまらない。
スポンサーサイト
コメントの投稿